- トイサブのおもちゃはどうやって返却するの?
- 簡単に返却できるの?
こんな疑問を5分以内に解決します。
「おもちゃのサブスク」は子育て世代に大人気ですが、1番利用者が多いと言われているのがトイサブです。
でもレンタルって、返却したりするのが面倒なんじゃないの?
こんな風に思っていて、なかなかレンタルサービスを利用できない人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、トイサブの返却方法はとっても簡単です。

まったく悩む必要ありません。
これまで面倒さを感じたことがないので、この記事で紹介します
画像を多めに使って流れを分かりやすく紹介するので、ぜひトイサブの魅力を感じてくださいね。
関連記事【完全版】トイサブの口コミ・評判・デメリットまとめ!これで流れがわかる
【トイサブ】の返却方法は2パターンある


トイサブのおもちゃを返却する理由は以下の2つが考えられます。
- 次のおもちゃと交換する
- 解約するために返却する
このどちらかによってタイミングと手順が違います。
それぞれ確認してみましょう。
次のおもちゃと交換する返却の流れ
トイサブを継続利用する場合は、2ヶ月に1度のおもちゃ交換があります。
とても簡単なので、手順を写真付きで紹介しますね。
基準日(請求日)の10日前くらいにカスタマーサポートから以下のようなメールが届きます。
実際に届いたメール


記載されているURLから「返却申請フォーム」にアクセスしましょう。
返却申請フォームに必要な情報を入力しましょう。
- サービスに対してのアンケート
- 各おもちゃに対しての感想
- 「返却」「継続」「購入」の選択
サービスに対してのアンケート


サービス内容やサポート体制を選択式で評価します。
アンケートを利用して数万回分の評価を所有していることがトイサブの強み。
サービス内容がどんどん改善されていくのも頷けます。
おもちゃについてのアンケート


今回遊んだ知育玩具についてもアンケートに答えましょう。
「良くなかった」という評価と理由をハッキリ伝えることで、次回以降のおもちゃ選びに活かしてもらえます。
遠慮せずに書きましょうね。
- 返却
- 継続
- 購入
を選択することで、おもちゃを更に2ヶ月延長利用したり、買取することができます。
おもちゃの買取については、コチラの記事で詳しく解説しています↓
お子さんの興味や発育に関するアンケート


現在お子さんが興味のあるものや発育状況を記載することで、知育玩具を選ぶ参考にしてもらえます。
子供はそれぞれ発育状況が違うのに、トイサブが継続的に利用されるポイントはここです。
また、おもちゃのリクエストをしたい時は、この項目に「〇〇をレンタルしたい」と記載しましょう。
※リクエストは必ず通るわけではありません
「次のおもちゃが届く日」を目処に、返却するおもちゃを梱包しましょう。
梱包方法については、のちほど紹介します。
次の2ヶ月レンタルするおもちゃがヤマト運輸で届きます。
おもちゃを返却しましょう。返却のタイミングは2つです。
- 配達ドライバーに渡す
- おもちゃ到着から1週間以内に返却する
簡単なのは「配達ドライバーに渡す」方法です。
集荷依頼をする必要もなく、簡単に返却できます。



でも、配達のときに自宅にいない時もあるよね?
交換できなかったらどうしたら良いの?
交換ができない人は到着から1週間以内に返却しましょう。
ヤマト運輸の公式サイトから簡単に集荷依頼をすることができます。



どちらの方法でも次のおもちゃが届くのが先!
おもちゃがゼロにならないのもトイサブの魅力です
今だけ5,000円OFFの最強キャンペーン中!
解約するために返却する流れ
トイサブを解約するときは、返却する期日に注意しましょう。
おもちゃの到着が請求日を1日でも過ぎてしまうと、1ヶ月分の利用料が発生します。
解約する方法については、コチラの記事でまとめているので合わせてご確認ください。
【トイサブ】返却する際の梱包方法
トイサブのおもちゃを返却するときの梱包方法を紹介します。
とても簡単なので安心してくださいね。
- 届いたときと同じ状態を作ろう
- ガムテープを事前に用意しよう
まず返却に使う箱ですが、おもちゃが送られてきたダンボール箱を使います。
捨てずに取っておきましょうね。


どのように箱に入れるかですが、ルールは以下のとおりです。
箱入りのおもちゃ | そのまま入れる |
箱がないおもちゃ | 袋やプチプチで梱包する |
このとき利用する袋は届いた時に入っていた袋を使うと便利です。
捨てないで取っておくことをオススメします。


また、是非やっていただきたいのは「届いたときの写真を残しておく」こと。
梱包方法や箱詰めで苦労しないで済むので、おもちゃが届いたら写真を撮る習慣をつけておきましょう。



到着時に使われていた袋を再利用するから、自分で用意するのはガムテープだけ。
意外と家に無いという方もいると思うので、事前に準備しておきましょう
まとめ│【トイサブ】の返却方法はわかりやすい
本記事ではトイサブのおもちゃを返却する方法を紹介しました。
トイサブは返却が簡単なサービスです。
解約も簡単なので、まだ利用されていない方は、是非お試しください。
コメント