トイサブとこどもチャレンジどっちがオススメ?
「トイサブ」と「こどもちゃれんじ」は、どちらも月額固定払いで知育玩具が手に入るサービスです。
そのため、「おもちゃのサブスクってしまじろうのこと?」という疑問を持つ人もいるくらい。
どちらを契約するべきか比較されがちです。
どっちが良いんだろう…
最初に結論を言うと「トイサブ!」と「こどもちゃれんじ」どっちも選んで大丈夫です。

なぜならサービスの目的が違うから!
実際に我が家では両方とも契約しています
それぞれのサービスが向いている人をまとめました。
トイサブがおすすめな人
こどもちゃれんじがおすすめな人
- おもちゃ以外にワークもやりたい
- DVDなどを見ながら身体を動かしたい
こんな方にはこどもちゃれんじがおすすめです。
こどもちゃれんじは資料請求をすると無料体験教材をGETできます。
資料請求は5分あればできるので、こどもちゃれんじに興味がある方はとりあえずやっておきましょう。
この記事を読み終わる頃には、それぞれのサービスの目的・効果が理解できています。



是非、両方とも利用してほしい
子育てがとても楽になるよ
- そもそも「おもちゃのサブスク」って何?
- トイサブのサブスクと比較して検討したい
こんな方はおもちゃのサブスクランキングも御覧くださいね
トイサブと他のサービスを比較して考えたい方はこちらもチェック↓
「トイサブ」と「こどもちゃれんじ」それぞれの特徴は?
それでは「トイサブ」と「こどもちゃれんじ」を徹底比較していきます。
まずはそれぞれのサービスの特徴を確認しておきましょう。
トイサブとはこんなサービストイサブとこどもちゃれんじを比較


トイサブは2015年に知育玩具の定額レンタルサービスを開始した「おもちゃのサブスク」業界の代表的な存在です。
継続率は驚異の97%を誇るほどの顧客満足度です。



トイサブがなければ育児できません
トイサブのプランは1つ
トイサブが提供しているプランは下記の1つです。
料金(月額) | 3,674円 |
送料 | 無料 |
対象エリア | 全国 |
おもちゃの数 | 6個 |
おもちゃの定価 | 15,000円以上 |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 3ヶ月〜6歳 |
1つのプランとなっていることで、初めての方でもわかりやすく、選びやすくしています。
- 業界最大手ならではの安心感
- プランが1パターンでわかりやすい
- レンタルできるおもちゃは15,000円相当
- 自由に継続レンタル、買取をできる柔軟性がある
- 解約も簡単で未利用分は返金される
トイサブのメリット・デメリット
トイサブ
知育玩具を使って、子供の想像力を育てたり、冒険心を育むことを目的としたサービスになっています。
トイサブについてはコチラの記事で詳しく解説しています。
関連記事トイサブの口コミ・評判・デメリットまとめ!実体験レビュー
こどもちゃれんじのサービストイサブとこどもちゃれんじを比較
私自身、幼児の時に利用していて、現在は親としても利用している幼児教育のパイオニアのような存在。
運営会社はベネッセホールディングス
こどもちゃれんじを運営しているのは株式会社ベネッセホールディングスです。
社内 | 株式会社ベネッセホールディングス |
創業 | 1955年1月28日 |
本社 | 岡山県岡山市北区南方3-7-17 |
代表取締役社長 CEO | 安達 保 |
資本金 | 13,700百万円(2020年3月31日現在) |
従業員数 | 連結 20,673人(2020年3月31日現在) |
財務内容も健全で、安定した企業です。
こどもちゃれんじの料金一覧
こどもちゃれんじは年齢によってコースが変わります。料金は下記のとおりです。
コース名 | 対象年齢 | 料金 |
---|---|---|
baby | 0歳、1歳 | 1,980円〜 |
ぷち | 1歳、2歳 | 1,980円〜 |
ぽけっと | 2歳、3歳 | 1,980円〜 |
ほっぷ | 3歳、4歳 | 1,980円〜 |
すてっぷ | 4歳、5歳 | 2,480円〜 |
じゃんぷ | 5歳、6歳 | 2,480円〜 |
料金は全て「12ヶ月一括払い」「税込み」を記載しています。
こどもちゃれんじの特徴
- 月齢に合った教材が届く
- 生活習慣や言語も学ぶ
- 専門機関で検査しているから安心
- 教材の種類が豊富
- 利用者数が多く安心
トイサブとの大きな違いは「生活習慣や言語も学ぶ」ということ。
トイレトレーニングや食事、歯磨きなどの生活習慣を学習することに注力したサービスだと言えます。
こどもちゃれんじのメリット・デメリット
こどもちゃれんじのメリット・デメリットは下記のとおりです。
注目すべきはデメリットの「知育玩具が増えていく」ということ。
ここがトイサブとの大きな違いです。
知育玩具が手に入るのは嬉しいけど、長く続けていると家がおもちゃだらけになってしまいます。



とは言え、圧倒的にメリットが大きいです。
特に一緒に届く情報誌は1人目の育児をするママには凄く好評です。
関連記事【後悔する?】こどもちゃれんじの口コミまとめ!必要ない人って本当にいるの?
トイサブとこどもちゃれんじを項目別に比較
トイサブと
項目 | トイサブ | こどもちゃれんじ |
---|---|---|
届くもの | 知育玩具6つ (15,000円相当) | 知育玩具 絵本 親向け情報誌 |
月額 | 3,674円 | 1,980円〜 |
使い方 | 親子で遊び方を考える 自由に遊ばせる | 遊び方の例が紹介される |
知育玩具の内容 | 海外メーカー品 有名メーカー品 を含む | しまじろうメイン 少し安っぽい |
おもちゃの所有 | 2ヶ月周期のレンタル | 所有するから どんどん増える |
届くもの
- トイサブ…知育玩具だけが届く
こどもちゃれんじ…複数の教材が届く
遊びの中から学ばせたい場合は「トイサブ」のほうが向いています。
反対にお勉強をさせたい場合は「こどもちゃれんじ」のほうが向いています。
トイサブのおもちゃは、想像力を育むおもちゃが多く、こどもちゃれんじのおもちゃは、生活習慣を身につけるものが多い印象です。



それぞれ育てようとしている力が違います
料金
料金で比較すると、こどもちゃれんじのほうが安く利用できます。
ただし内容物も目的も違うサービスなので、単純に価格だけで比較するのは難しいです。
その他
- トイサブ…知育玩具をレンタル
- こどもちゃれんじ…知育玩具を購入している
「家がおもちゃで溢れかえらない」という魅力はトイサブでしか感じられません。



レンタルじゃなく自分のものしたいな



そんな方は「こどもちゃれんじ」がおすすめです
でも「トイサブ」も「おもちゃを買い取り」できます
トイサブ・こどもちゃれんじが向いている人
トイサブもこどもちゃれんじも両方を愛用している私が、それぞれに向いている人は以下のとおりです。
- こどもを知育玩具ですくすく育てたい
- 教育に関しては別の習い事をさせている
- 知育玩具を選ぶ時間、買いに行く時間がない
- おもちゃが家に溢れて困っている
私は「楽しく教育する」と決め、いろいろな知育玩具に触れさせたいと考えていますが、現在マンション住まいで収納が限られています。
そのため、おもちゃが増えすぎないトイサブには感動しています。



トイサブを利用するようになって、おもちゃの保管スペースが減ったよ
- 1人目の子育てで、様々な知識がほしい
- 知育玩具の使い方から全て教えてほしい
- おもちゃだけでなく絵本もプロに選んでほしい
- 生活習慣も身につけたい
私も初めての育児で、0歳からの通信教育についてかなり調べましたが、こどもちゃれんじがダントツで良いサービスです。



手軽に始められて、教育も高品質!0歳で通信教育なら間違いなくこどもちゃれんじが良いです。
まとめ:トイサブとこどもちゃれんじを徹底比較
本記事では、トイサブとこどもちゃれんじを比較してきました。
改めて結論は下記のとおりです。
- どちらも全然違うサービスなので、どちらかは選べない
- 知育玩具で楽しく教育をしたい人はトイサブがおすすめ
- トイサブを利用すれば、家が玩具で溢れない
- 初めての育児で、パパママ自身の教育も受けたいならこどもちゃれんじ
- 私としては両方やるのがオススメ
トイサブを利用することでこんな効果が得られます。
- おもちゃが増えずに家の中がスッキリ
- おもちゃを選ぶ時間を削減できる
- おもちゃを買いに行く手間がなくなる
- おもちゃを捨てる、売る労力がなくなる
正直、一度利用するとトイサブを辞められなくなってしまうくらい魅力的です。



継続率97%はダテじゃない
この機会に是非、トイサブを試して見てくださいね。
>>トイサブの公式サイトはこちらトイサブをこどもちゃれんじ以外と比較したい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

