紐通しは何歳から遊べるようになる?モンテッソーリの知育おもちゃの遊び方は?

ひも通しは何歳から
  • 紐通しは何歳から遊べるようになるのか知りたい
  • モンテッソーリ教育にも取り入れられ知育効果が高いってホント?
  • どんな紐通しを選べばいいのか教えてほしい

紐通しで遊ばせてあげたいと思っても、何歳からどのように遊べばよいのか悩んでしまいますよね。

本記事ではモンテッソーリ教育でも取り入れられている紐通しの遊び方や遊べる年齢について解説していきます。

年齢別のおすすめ紐通しおもちゃも詳しく解説していますよ!

目次

紐通しってどんなおもちゃ?モンテッソーリ教育でも使われる?

紐通しは穴の空いたパーツに紐や棒を通して遊ぶシンプルなおもちゃです。

素材は木やプラスチックなどが多く、難易度によって穴の大きさが異なります。

知育効果が高く、モンテッソーリ教育や学習塾でも取り入れられているほどです。

紐通しで得られる知育効果は?

紐通しで得られる主な知育効果は次の5つです。

  • 指先が鍛えられる
  • 脳の発達を促進
  • 集中力がアップする
  • 忍耐力が養える
  • 自己肯定感が育つ

指先が鍛えられる

紐通しはパーツの小さい穴に紐や棒を通して遊ぶおもちゃです。

手先を細かく動かす必要があるため、自然と指先が鍛えられ器用になります。

脳の発達を促進

紐通しで遊ぶことで、脳の発達が促進されます。

指先を使うことで神経が発達していき、それが脳への良い刺激になります。

指先を動かす遊びは思考力や言語力だけでなく、運動能力を育てるためにも有効です。

集中力がアップする

紐通しは集中力をアップさせる効果もあります。

小さな穴に通したり、通した紐が抜けてしまったりしないように細心の注意を払いながら遊ぶためです。

特に何回も紐を通す難易度の高い紐通しは、集中力を持続させる訓練にもなりますよ。

忍耐力が養える

紐通しで遊ぶことで忍耐力が養えます。

紐通しはシンプルですが難易度の高い知育玩具です。

簡単にはできないため、失敗を繰り返し何度も挑戦する必要があります。

諦めないで頑張ることで忍耐力がついてきます。

自己肯定感が育つ

紐通しは簡単に遊べるおもちゃではありません。

そのため上手にできた時の達成感はひとしおです。

「挑戦→できた」をの達成感を繰り返すことで、自己肯定感が高まります。

紐通しは誤飲に注意!

紐通しは知育効果の高いおもちゃですが、誤飲に注意してください。

遊ぶときには次のことを守っていきましょう。

  • 遊ぶときは子供から目を離さない
  • 片付けたら子供の手の届かないところへ置く
  • 小さいうちは手作り紐通しは避ける

特に口に物を入れてしまう年頃の子供には、手作りの紐通しはおすすめできません。

安全性が確認されている市販の紐通しを使うようにしてくださいね。

紐通しは何歳から何歳まで?

紐通しは1歳から5歳くらいまで楽しめます。

小さいうちは難しそうな遊びに感じますが、モンテッソーリ教育でも1歳から遊ばせることを推奨しています。

知育効果も高いので小さいうちから積極的に紐通しで遊び、脳をどんどん育てていきましょう。

紐通しには年齢別におすすめのタイプが異なります。

年齢紐通しのタイプ特徴
1歳頃~ビーズタイプ・穴の空いたパーツに棒や紐を通す
・穴の大きさで難易度が異なる
3歳頃~ボードタイプ・穴の空いたボードに紐を通す
・縫い物のような感覚を学べる

1歳頃からビーズタイプで遊び、3歳頃からは少しずつボードタイプを取り入れると難易度がちょうどいいです。

年齢が上がるにつれて手先もどんどん器用になります。

成長に合わせてより難易度の高い紐通しに挑戦してみてくださいね。

紐通しの年齢別おすすめおもちゃ

紐通しの年齢別おすすめおもちゃをご紹介します。

1歳におすすめの紐通し

1歳は難易度の低いパーツタイプの紐通しがおすすめです。

パーツの穴も大きいものを選びましょう。

また手先が未熟な小さい子にとっては紐を持つことも難しい場合があります。

そんな時は紐ではなく棒を通す「棒通し」を試してみてくださいね。

はじめてのつみき RING10 つみきの王国

はじめてのつみきは棒通しと紐通しの2つの遊びができるおもちゃです。

木製で色味もきれいなはじめてのつみきは、最初の紐通しにピッタリ。

何通りもの遊び方ができるので、長く遊べるのも特徴です。

\最大ポイント12%アップ!/
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す

エデュテ アイムトイ ソート&カウントシティ

エデュテアイムトイソートも棒と紐がついた紐通しです。

優しい木のぬくもりと可愛らしいパーツが人気です。

車のパーツは実際にタイヤが転がり、車のおもちゃのように遊ぶこともできますよ。

ベビラボ アンパンマンはじめてのひもとおし

アンパンマンの紐通しはパーツ穴も大きく、小さい子でも遊びやすいです。

紐の先端が歯ブラシになっているのもポイントです。

大きなお口をしたキャラクターの歯磨きごっこも楽しめちゃいます。

大人気のキャラクターなので、自然とおもちゃに興味がわいてきますよ。

\最大ポイント12%アップ!/
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す

2歳におすすめの紐通し

2歳はだんだん手先を上手に使えるようになってくる歳です。

少し穴の小さいビーズタイプの紐通しがこの年齢にはピッタリです。

ただ、まだ誤飲も心配な頃なのでパーツは大きいものを選んでくださいね。

プラントイ(PLANTOYS) ジオレーシングビーズ

クールな色味がおしゃれなジオレーシングビーズ。

出しっぱなしにしてもごちゃついた感じがしない優秀なおもちゃです。

穴はやや小さめですがパーツ自体は大きく握りやすいのが特徴です。

\最大ポイント12%アップ!/
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す

ボーネルンド ベルダック ファンラーニング ひもとおし「どうぶつのパレード」

北欧の人気知育玩具メーカーのボーネルンドの紐通しです。

木製の可愛らしい動物のパーツに紐を通して遊びます。

紐の端が棒状になっているので、紐の扱いに不慣れな子の練習にもピッタリです。

ロンディ(大)ケース入り

保育園でも使われることの多いロンディ。

お花のような形の円形パーツはくぼみにパーツをはめて遊ぶブロックです。

紐を用意すれば、パーツの中心の穴で紐通しとしても遊べますよ。

\最大ポイント12%アップ!/
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す

3歳におすすめの紐通し

3歳になったらボード型の紐通しに挑戦してみてください。

単純に紐を通すだけのものよりも作品として完成するおもちゃの方が達成感が味わえ、知育効果も高まります。

ジェコ カドリー レーシング

フランスの4大おもちゃメーカーのひとつであるジェコ(DJECO)社の紐通しです。

カドリーレーシングは2歳から遊べるししゅうのような紐通し。

難易度が高めなので、3歳頃からがおすすめです。

マスコットを縫うようにステッチしたり、動物にボタンをつけたりして遊びます。

チーズとネズミのひも通し 

チーズの形が可愛らしい木製の紐通しです。

ネズミになった気分でチーズの中を探検しながら、紐を通して遊びます。

立体的な紐通しで少し難易度も高めです。

幼児のパズル道場 ステップひもとおし 新装版

パズル道場は全国2000カ所の学習塾でも使われている効果の高い知育玩具です。

難易度の異なる3種類のボードと色の違う紐で紐通し60問のパズルに挑戦していきます。

全て解くのは大人でも一苦労。

遊びながら空間把握力や仮説思考力を育てていきましょう。

\最大ポイント12%アップ!/
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す

紐通しは手作りできる?

紐通しは手作りすることができます。

ただし誤飲の危険性から、口にものを入れる年齢の子にはおすすめできません。

誤飲の心配のなくなる3~4歳頃から手作り紐通しで遊んでみましょう。

簡単にできる手作り紐通しを2つご紹介します。

ストローの手作り紐通し

ビーズタイプの一番簡単な手作り紐通しです。

  • ストロー

①ストローを適当な大きさにカットする。

②紐も適当な長さにカットし、先端がしっかりするようにセロハンテープを巻いて固くする。

太めのストローなら難しくなりすぎません。

紙皿の手作り紐通し

ボードタイプの簡単な紐通しです。

  • 紙皿

①紙皿に穴あけパンチで穴をあける。

②長めに紐をカットし、先端がしっかりするようにセロハンテープを巻いて固くする。

紐通しのおすすめの遊び方アレンジは?

紐通しの遊び方アレンジをご紹介します。

  • 積み木遊び
  • ごっこ遊び
  • 縫い物の練習

紐通しもおもちゃによって形が大きく異なります。

組み立てたり、ごっこ遊びの道具にしたりと遊び方も無限大です。

自由な発想で遊んでみましょう。

またボード型の紐通しは縫い物の練習としても役立ちます。

本物の針を扱う前に気軽に遊んで、仕組みを理解しておくのもいいかもしれませんね。

紐通しは何歳から遊べる?まとめ

紐通しについてまとめます。

  • 紐通しは1歳から5歳くらいまで遊べる
  • 知育効果が非常に高い
  • 小さいうちはビーズタイプから
  • 難易度の高いボードタイプは3歳以降がおすすめ
  • 手作り紐通しは誤飲の危険性がなくなってから

紐通しはモンテッソーリ教育や学習塾でも取り入れられている知育効果が高いおもちゃです。

幼児期にぜひ一度は遊ばせてあげてくださいね。

\最大ポイント12%アップ!/
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す

RING10(リングテン)などは、おもちゃのサブスクでレンタルすることも出来ます。

いきなり購入するのが不安な方は、プロが選んだひも通しのおもちゃをレンタルしてみましょう。

ぜひシェアしてください

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次