- 5歳で買ってよかったおもちゃが知りたい
- 5歳におすすめの長く使えるおもちゃは?
- 5歳はどんな知育玩具がおすすめなの?
集団生活にも慣れ、社会性が身につき始めた5歳。
小学校入学も考え始めるこの時期に、どんな知育玩具がおすすめか気になりますよね。
それでは「5歳のママ・パパが買ってよかったおもちゃ10選」を紹介していきます。
5歳におすすめなおもちゃを選ぶポイント
5歳で買うおもちゃを選ぶポイントは4つです。
- 社会性が身につくおもちゃ
- 言語能力を鍛えるおもちゃ
- 興味・好奇心を育てるおもちゃ
- 運動能力が高まるおもちゃ
5歳はおしゃべりが上手になり、社会性が芽生えてくる時期です。
コミュニケーションを取りながら遊ぶことで、精神的成長を促します。
お友だちと一緒に遊べるおもちゃはもちろん、決められたルールの中で競うようなおもちゃもいいでしょう。
言語能力も発達してくる頃なので、興味や好奇心を育てる絵本や図鑑などもおすすめです。
また、5歳は体つきがしっかりしてきて運動能力もぐんと伸びる時期です。
体を動かすおもちゃで運動の基礎能力を養ってあげてくださいね。
また、購入するなら長く使えるという視点も大切です。長く使えない場合はおもちゃのレンタルを利用した方がお得ですからね。
5歳が買ってよかった知育玩具!長く使えるおすすめ10選
5歳になると大人でも楽しめるようなおもちゃを欲しがるようになります。
5歳で買ってよかった長く使える知育おもちゃを10選をご紹介します。
- レゴ
- 小学館の図鑑NEOPad
- NEWスタディ将棋
- アクアビーズ
- トイカメラ
- 室内鉄棒
- ラキュー
- 学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット
- ゴブレットゴブラーズ(日本語版)
- くもんの日本地図パズル
レゴブロック
レゴは世界中の子供たちが遊ぶブロックのおもちゃです。
- 手先が器用になる
- 創造力が身につく
などの知育効果が期待できます。
レゴは種類も豊富で、自由に遊ぶセットやお城や車などを組み立てるセットがあります。
子供が大好きなアニメやゲームの世界で遊べるキャラクターとコラボしたセットなら、のめり込むこと間違いありません。
1歳半から遊べるレゴデュプロとレゴは互換性があるので、買い足ししても遊べます。
レゴは成長に合わせて遊び方が変えられるおもちゃなので、長い間遊べるのも嬉しいですね。
小学館の図鑑NEOPad
小学館の図鑑NEOPadは、タブレット型のおもちゃです。
子供用の本格的な図鑑で有名な小学館の図鑑NEOの内容をデジタル化した情報が入っています。
小学館の図鑑NEOPadなら、5歳のおもちゃ選びでぜひ心掛けてほしい
- 言語能力を鍛える
- 興味・好奇心を育てる
という点にもピッタリです。
5歳はゲームなどのデジタル機器への憧れが出てくる頃でもあります。
子供の「ゲームがやりたい」と親の「本を好きになってほしい」という思いを汲み取った画期的なおもちゃです。
NEWスタディ将棋
NEWスタディ将棋は、初心者でもルールが理解しやすいように作られた将棋です。
藤井聡太棋士が5歳のときに使っていたことで有名となりました。
将棋の駒に動ける方向が書いてあるので、遊んでいるうちに自然とルールが覚えられるのが特徴です。
5歳でぜひ鍛えてほしい
- コミュニケーション能力
- ルールの中で遊ぶ力
が育てられます。
初心者向けの駒ですが、将棋のルールは正式のものと同じです。
将棋は大人になっても遊べる教養です。
知っておいて損はありませんよ。
アクアビーズ

アクアビーズは小さいビーズを組み合わせて形を作る知育おもちゃです。
ボコボコしている型にビーズを一つずつ並べ、水で固めて作品を作ります。
細かい作業が続くので根気が必要になります。
雨の日や夜など、室内で静かに座って遊びたいときに大活躍です。
アクアビーズで遊ぶと、
- 手先を器用にする
- 集中力を鍛える
- 創造力を養う
など様々な知育効果があります。



作ったアクアビーズを祖父母やお友だちにプレゼントする姿はとても可愛いです。
トイカメラ
トイカメラは子供用のデジタルカメラです。
子供でも持ちやすいようにサイズが大きめで、衝撃に強くなっているタイプもあります。
SDカードを利用するので、データとして保存も可能です。
スマホを与えるにはまだまだ早いこの時期。
自分だけのカメラで好きなように写真が取れるのは嬉しいですね。
室内鉄棒
室内鉄棒は室内専用の鉄棒で、運動能力がアップする効果があるおもちゃです。
鉄棒単体のものもあれば、ジャングルジムなどの遊具とセットになっているものもあります。
幼稚園や保育園でも年中頃に鉄棒の練習が始まり、授業参観で発表する園も少なくないようです。
鉄棒の練習は毎日の積み上げが大切です。
毎日公園に行くことは大変ですが、家でなら毎日少しずつ練習できます。
この時期に鉄棒に慣れておくと、小学校の体育でも困ることがなくなりますよ。
ラキュー

LaQ(ラキュー)は、薄いパーツを組み合わせて立体作品にする知育ブロックです。
独特なパーツの形により、カーブや球も作れるのが特徴です。
- 手先を器用にする
- 創造力が養える
- 立体空間能力が鍛えられる
このような知育効果が期待できます。
レゴなどのブロックよりもやや難しいかもしれません。
パーツが小さいので赤ちゃんの誤飲には注意してくださいね。

学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット
学研あいうえおタブレットは、ひらがなとカタカナを学ぶのにピッタリな知育おもちゃです。
5歳のおもちゃ選びのポイントの一つである言語能力を鍛えられます。
あいうえおタブレットには次のような機能があります。
- ボタン一つでひらがなとカタカナを切り替えられる
- 正しい書き順が覚えられる
- 音声ドリルで言葉の練習ができる
小学校入学までに自分の名前の読み書きができるようにするために、ひらがなの練習を始める子も増えてきます。
あいうえおタブレットでひらがなに慣れておくと安心ですね。
ゴブレットゴブラーズ (日本語版)

ゴブレットゴブラーズは、進化した○×ゲームです。
自分の色の大中小それぞれ2つずつのカップの駒を持ってゲームスタートします。
ルールは○×ゲームと同じ、縦・横・斜めのどれか一例に自分の色が揃えば勝ちです。
普通の○×ゲームと異なる点は、置いてある駒の上に大きい駒を被せることができる点です。
より戦略性が増して、幅広い視野と状況判断力が鍛えられます。
プレイ時間も5分程度でルールも分かりやすいので、初めてのボードゲームにおすすめです。
くもんの日本地図パズル
くもんの日本地図パズルは、都道府県がピースとなったパズルです。
パズルで遊びながら日本地理が学べる優れもの。
都道府県は小学校4年生の社会で学習し、暗記する必要があります。
早いうちから日本地図を学んでおくことで、得意が一つ増えますよ。
買ってよかった知育おもちゃ!5歳におすすめ10選│まとめ
5歳におすすめの買ってよかったおもちゃについてまとめます。
- レゴ
- 小学館の図鑑NEOPad
- NEWスタディ将棋
- アクアビーズ
- トイカメラ
- 室内鉄棒
- ラキュー
- 学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット
- ゴブレットゴブラーズ(日本語版)
- くもんの日本地図パズル
5歳は社会性や言語能力、運動能力が高まってくる時期です。
おもちゃを上手に使いながら、子供の力をグンと伸ばしてあげましょう。
また、当サイトでは5歳向けのおもちゃのサブスクおすすめも紹介しています。
参考【5歳向け】おもちゃのサブスクまとめ!悩まない選び方は?
年齢に合わせておもちゃもアップデートするのが重要です。いちいち購入してられない方は、まずはレンタルしてみては如何でしょうか。
コメント