- 4歳で買ってよかった知育おもちゃが知りたい
- 今後も長く使えるおもちゃが知りたい
- 4歳にプレゼントできる知育おもちゃが知りたい
この記事では4歳で買ってよかった知育おもちゃ9選を紹介します。
4歳はだんだん手先が器用になり、遊べるおもちゃの幅が広がる時期です。
4歳のママ・パパのおすすめの買ってよかった知育おもちゃをまとめたので、ぜひおもちゃ選びの参考にしてくださいね。
4歳で買うおもちゃを選ぶポイントは?
4歳で買うおもちゃを選ぶポイントは4つ。
- 表現力・想像力を鍛えられるおもちゃ
- 空間認識能力が鍛えられるおもちゃ
- 手先を使うおもちゃ
- 身体を使って遊べるおもちゃ
4歳は手先を使ったり、ブロックを組み合わせることもどんどん上達してくる時期なので、ぜひとも伸ばしたいところ。
自由に遊ぶ3歳から一歩進んで、「構造物を作るための道具」として使用できるブロックやパズルもおすすめ。

ブロックやパズルは、空間認識能力・手先の器用さなどの基礎力を鍛えながら「表現力や独創性」なども養うことができるよ
また、身体を使って遊べるおもちゃで運動能力を鍛えることも重要です。
これらを踏まえた上で、実際に4歳で買ってよかった知育おもちゃを9つ選んでみました。
もちろん「長く使えるもの」ばかり。
長く使えないおもちゃはレンタルを利用したほうがお得ですからね。
関連記事【人気】おもちゃのサブスク7社比較|おすすめレンタルランキング!デメリットも大暴露
4歳で買ってよかった長く使える知育おもちゃ10選
4歳で買ってよかった長く使える知育おもちゃを10個紹介します。
マグフォーマー


マグフォーマーは側面を磁石で簡単にくっつけられるパズルのようなおもちゃです。
マグフォーマーが根強い人気な理由は3つ。
- 平面と立体を作れて、空間認識能力を鍛えられる
- 図形への理解が深まる
- パーツを増やせばレベルアップして長く遊べる




4歳になると誤飲の心配はありませんが、ブロックが損壊していると中のマグネットが飛び出す危険があります。
壊れていないことを確認して遊ばせてみてくださいね。


アクアプレイ


アクアプレイは1歳頃~小学生までの長い期間遊べ、濡れにくいので季節を問わず気軽に水遊びができる知育おもちゃ。
1〜3歳頃は水の感覚や冷たさを学べますが、4歳になるとより一歩進んで
- 水が流れる仕組み
- おもちゃの浮き沈み(物理学や力学)
などを遊びを通して「体験」として学べるのでとってもおすすめ。




プールほど水を使わないので、一度組み立ててしまえば後片付けが楽なのも親として嬉しいポイントです。笑




ストライダー


ストライダーは人気のランバイク(ペダルのない自転車)です。
そろそろ自転車を購入した方がいいのかな?と悩んでいる4歳前後のママパパに特におすすめしたいです。
自転車を購入したものまだ早く、無理やりペダルを外して乗る練習をすることに…なんて家庭も多いんですよ。




横着せずにストライダーを買っておけばよかったと後悔するくらいならストライダーの方が良いでしょう。
ストライダーなどのランバイクをうまく乗れると、バランス感覚がすでに身についているので、自転車に乗るのが圧倒的に早くなりますよ。
アクアビーズ


アクアビーズは小さいビーズを並べて遊ぶ知育おもちゃです。
次女4歳の誕生日プレゼントにあげたアクアビーズがクリーンヒットしてる模様。ひとりで黙々と仕上げる日々。母ちゃんこういうの大の苦手だからさ…。 pic.twitter.com/2XV5gTMY8R
— ミートボール@👼40w✳︎👧4y✳︎👧1y5m (@Moooooosan24) January 5, 2022
小さいもので遊ぶときって、大人も同じですがついつい集中しすぎてしまいますよね。
- 手先を使うことで刺激になる
- 色彩感覚を養う
- 集中力を鍛える
4歳になると手先をうまく使えるようになってくるので真剣に遊んでくれます。
遊びに集中してくれると、ママはその間にささっと家事ができるので助かりますよ!
アンパンマンかまどで焼こうジャムおじさんのパン工場


アンパンマンのジャムおじさんのパン工場は、日本玩具協会が主催する日本おもちゃ大賞2018の優秀賞を受賞するほど優秀な知育おもちゃ。
ボタンを押すと火力が調節できたり、ギミック満載で、ごっこ遊びに最適です。




アンパンマンを嫌いなお子様は少なく、他のおもちゃとも組み合わせて遊びやすいのでおすすめですよ。


ラキュー


LaQ(ラキュー)は、小さなパーツを組み合わせて平面や立体物を作れるパズルブロックです。
ラキューという名前ですが、実は日本生まれの知育おもちゃ!
ブロックを組み合わせると「パチパチ」と綺麗な音と、なんとも言えないブロックの「ハマった感」が癖になって大人でも楽しめます。
ラキューを4歳から1年遊んで感じたメリットは3つ。
- 平面・立体物も自由に作れる
- 小さい手でも遊びやすいパーツサイズ
- 小さいので幅を取らない
説明書通りに進めれば恐竜や乗り物が作れたり、我が家の息子は独創的にキングギドラやサソリを作ったりして遊んでいます。笑




また、他のブロックと違ってラキューはパーツが小さいので、収納の幅を取らないのが嬉しいですよね。
パーツが小さいので下のご兄弟がいる場合は誤飲に気をつけてください。


ピアノのおもちゃ


ピアノのおもちゃは、「楽器に興味を持ってほしい、遊びの中で音楽を楽しんでほしい」と考えるママパパに最適なおもちゃです。
- 頭で考えながら指を使うので脳を活性化させる
- 音楽を通じて感受性が育まれる
などピアノには知育効果もたくさんあります。
4歳だとまだ曲をうまく弾いたりするのは難しいかもしれませんが、気まぐれに弾いているだけでも音感を鍛えられるので「早すぎる」ということはありません。
特にKAWAIのミニピアノは本物同様の音やビジュアルで、お家のインテリアにも馴染みますよ。
キュボロ
キュボロは、積み木を組み合わせてビー玉の通り道を作っていくおもちゃです。
4歳が作ったキュボロ!
— りんごのほっぺ (@apple_pie1113) February 9, 2022
しばらく遊んでなかったのに、急に出してきて黙々とやっていました。
少し前までは単純な道しか作らなかったのに…成長ってすごい✨#子供の成長#子育て#キュボロ#ママ垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/vPXvA220El
あの将棋の藤井聡太さんも幼少期に遊ばれていたことでとても話題になりました。
- 空間認識能力
- 論理的思考・想像力
- 先を読む力
などの様々な力を鍛えることができる知育おもちゃですが、唯一のデメリットはお値段が高額(約3万円前後)なところ。
という事で、キュボロに似たこちらの「イマジナリウム」で遊ぶ家庭も多いですよ。




レゴデュプロ


レゴデュプロは、いわゆる一般的な「LEGO(レゴ)」より大きさが2倍ほどあるレゴのことです。
サイズが大きい分、小さい頃から遊びやすいのが特徴。


手先が鍛えられたり色彩感覚を身につけられるので知育効果も高いおもちゃです。
さらに、普通のレゴとも互換性があるので後々買い直す必要もないのが嬉しいポイント。
いただきもののレゴデュプロで楽しく遊んでるんですが経年劣化で欠けて減ってきたので買い足したい…
— 琥珀糖🌿5y♂&1y10m♂&31w (@kohakuiro6) November 20, 2020
もうすぐ4歳だからノーマルレゴにするべき…?と悩んでいます😣でも0歳児もいるので小さいのはちょっと心配でもあり…#2017janツイオフ_QA
普通のレゴはまだ早いかな…と悩んでいる方も、レゴデュプロであれば4歳だけにとどまらず結果的に長く遊べるのでとってもおすすめです!
カタミノ


人気の知育ブロック(パズル)であるカタミノは長く遊べる知育玩具の代表選手。
なんと3歳〜99歳まで遊べるんです…。








難易度を変えられるので、大人も一緒に頭を悩ませて楽しめるのがポイント。
4歳で買うおもちゃは迷うことが多いですが、これだけ長く遊べるなら買っておいても損しませんよ。


まとめ│4歳で買ってよかった知育おもちゃ
この記事では4歳で買ってよかった長く使える知育おもちゃを紹介しました。
4歳になると、大人とのやりとりや子供同士の意思疎通もどんどんスムーズにできるようになります。
表現力や社会性を養える知育おもちゃを通して、もっともっと子どもの長所を伸ばしてあげましょう!
コメント