- ネフスピールで遊ばないって本当?
- いつから遊べるおもちゃなの?
- どんな知育効果が得られる?
愛子さまや悠仁さまが幼少期に遊んでいたことで知られる知育玩具ネフスピール。
知育効果の高いネフスピールですが、「ネフスピールで遊ばない」という噂を聞くとなかなか買えないですよね。
この記事ではネフスピールで遊ばない理由と解決法、いつからネフスピールで遊べるのかを紹介していきます。
ネフスピールとは?
ネフスピールはスイス製の積み木知育玩具です。
斜めに切り込みが入った5センチ角のブロックで、赤・黄・緑・青の4色があります。
ネフスピールの概要
ネフスピールについて簡単にまとめました。
製造者 | スイスのネフ社 |
対象年齢 | 1歳~大人まで |
材質 | 木材(カエデ) |
セット内容 | 木のブロック(4色16個) パターン集 |
価格 | 18,000円~20,000円くらい |
ネフスピールは普通の積み木にはない特殊な形をしています。カラフルで見た目もかわいいのが人気の理由の一つ。
パターン集に色々な積み方が載っているので飽きることなく楽しめますよ。
一つ一つ丁寧に作られているため価格は少し高めです。
ネフピールで期待できる知育効果とは
ネフスピールで期待できる知育効果は以下の3つです。
- 集中力が高まる
- 表現力が身につく
- 指先の発達につながる
集中力が高まる
ネフスピールはブロックを積んで色々な形を作ります。
ネフスピールを崩さないように慎重に積み上げることで集中力が高まっていきます。
リグノやキュボロと比較しても積むのが少しむずかしいので、集中力を高める効果は大きいでしょう。
表現力が身につく
ネフスピールはブロックを積み重ねてクリスマスツリーやバナナなど身近なものを表現できます。
どう組み合わせたらその形になるか試行錯誤を繰り返して、色々な形を作れるようになっていくんですね。
指先の発達につながる
ネフスピールは5センチ角で子どもの手で掴みやすい大きさ。
指先を使うことは脳の発達に効果的とされています。
指先を使った遊びは保育園や幼稚園でも積極的に取り入れられているんですよ。
指先遊びは子どもたちの発育に効果的だと言われています。指先を使うことによる脳の発達力の向上や手先の器用さが挙げられます。身体面でも能力面でも非常に役立つのがこの指先遊びです。乳幼児期から積極的に取り入れることで、成長に欠かせないこれらの要素を早くから身に着けることが出来ます。
https://www.hoikujyouhou.com/hoiku_club/27296#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%81%AD%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F,%E3%81%8C%E3%81%93%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%85%88%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ネフスピールはいつからいつまで遊べる?
ネフスピールはいつから遊べる?
ネフスピールは1歳から遊べます。
1歳の誕生日にプレゼントする人も多いですね。
同じネフ社のリグノも同じく1歳から遊べるので、どちらにするか悩む人も多いみたいです。
ネフスピールはいつまで遊べる?
ネフスピールは大人になっても十分遊べます。
組み立て方は簡単なものから難しいものまであり、複雑であればあるほど脳トレにもなりますよ。
長く遊べる知育玩具は買ってよかったと感じる人も多いはずですね。
ネフスピールで遊ばない?口コミを紹介
噂通りネフスピールで遊ばない子どもは多いのでしょうか?
実際に使ってみた人たちの感想を紹介します。
3歳になるまで興味を持たなかった
ネフスピールは1歳から遊べる知育玩具ですが、子供によっては興味を示さないことも。
この子は結果的に3歳で興味を持ち始めたみたいなので、個人差があるようですね。
ぶつかって痛かった
ネフスピールはブロックの角が面取りされていますが、当たると痛いので大人が気を付けてみてあげましょう。
ぶつかって痛いのはどの積み木も一緒かもしれませんが…
遊び方が無限大で楽しい
たしかにネフスピールは難しいですが、遊び方は無限にあると言われており床に並べるだけでも楽しめます。
最初はネフスピールで遊ばなくても、色々な積み方ができるようになり子どもの成長を感じると大人も嬉しいですね。
ネフスピールで遊ばない時の対処法は?
ネフスピールで遊ばない時は、以下のことをやってみましょう。
- 他のおもちゃと組み合わせる
- 大人や兄弟と一緒に遊ぶ
他のおもちゃと組み合わせる
子供がまだ小さいうちはネフスピールだけだと遊ばないかもしれないので、他のおもちゃと組み合わせてみましょう。
子供が好きなおもちゃなら、なお良いですね。

積み木はどんなおもちゃとでも組み合わせられるので、本当に使い勝手が良い!
大人や兄弟と一緒に遊ぶ
ネフスピールは他の積み木と比べて難しいので、大人と一緒に遊んであげてみてください。
大人も夢中になって遊んでいると子どもも楽しくなります。
兄弟がいれば、上の子ならではの発想で色々な形ができて良いと思います。



子供は大人を見て真似しながら学ぶよ。
遊びを覚えるなら一緒に楽しむのが1番♪
ネフスピールの遊び方を紹介
SNSでネフスピールの遊び方をツイートしている人がたくさんいるので、いくつか紹介します。
積み上げて遊ぶ
まずは平面を合わせて積んでみたり。
少し難易度を上げて、斜めの切り込み同士を合わせてみたり。カラフルで見ているだけでも綺麗ですね。
崩して遊ぶ
ネフスピールは崩れる時の音が特徴的なので、ただ崩すだけでも楽しめます。
キュボロやリグノと組み合わせ遊びをする
ネフスピールはキュボロやリグノともサイズが同じなので一緒に遊べますよ。
ネフスピールで遊ばないときは遊び方を工夫しよう
この記事ではネフスピールで遊ばない理由を紹介しました。
ネフスピールは特殊な形をしているので他の積み木と比べて難しいです。
ですが、手で掴んだり積み重ねたり、知育玩具としてとても優秀なおもちゃ。
子どもの好きなおもちゃと組み合わせたり、大人や兄弟と一緒に楽しみながら遊んでくださいね。
また、まずはレンタルしたい方には「おもちゃのサブスク」がオススメです。
ネフスピールのような人気の知育玩具を定額レンタルできるサービスで、リクエストも可能です。


コメント