- 幼児向け通信教育教材のおすすめを知りたい
- 幼児向け通信教育教材を比較して決めたい
幼児向け通信教育は、忙しい現代のママパパを助けてくれる重要なツールです。
特に最近では、さまざまな事情から幼児教室に通うことができない家庭が多く、利用者も増加傾向にあります。
でも、通信教育って色々あって、どれを選んだら良いのか悩んじゃいますよね。
そこで、この記事では「幼児向け通信教育教材」を徹底比較し、あなたにおすすめの教材を紹介します。
幼児向け通信教育教材6社比較│おすすめはどれ?
幼児向け通信教育教材を比較しておすすめの6社を選びました。
比較した基準は以下のとおりです。
- 学べる内容の充実さ
- コスパの良さ
- 子供の食いつきの良さ
- 退会のしやすさ
- お試しの有無
いわゆる「悪徳サービス」のようなものは排除しているので安心してくださいね。
各サービスを比較した表をまとめました。
教材名 | おすすめ度 | 月額 (税込) | 対象年齢 | 主な教材 |
---|---|---|---|---|
![]() こどもちゃれんじ | 1,980円〜 | 0歳〜6歳 | 紙のワーク 知育玩具 | |
![]() 幼児ポピー | 980円〜 | 2歳〜6歳 | 紙のワーク 絵本など | |
![]() スマイルゼミ | 3,278円〜 | 4歳冬〜6歳 | タブレット | |
![]() モコモコゼミ | 1,408円〜 | 1歳〜6歳 | 紙のワーク | |
![]() Z会幼児コース | 1,870円〜 | 4歳〜6歳 | 紙のワーク タブレット | |
![]() がんばる舎すてっぷ | 950円 | 2歳〜7歳 | 紙のワーク |
簡単な選び方
こどもちゃれんじ│幼児向け通信教育の代表選手

こどもちゃれんじは1988年4月からスタートした老舗の幼児向け通信教育です。
対象年齢 | 0歳〜6歳 |
料金(月額) | 1,980円〜 |
無料体験教材 | あり |
主な教材 | 紙ワーク・エデュトイ・(タブレット) |
得られる能力 | 国語、算数、生活習慣など |
こどもちゃれんじは、0歳から始められる幼児向け通信教育です。
- 0歳〜1歳…こどもちゃれんじベビー
- 1歳〜2歳…こどもちゃれんじぷち
- 2歳〜3歳…こどもちゃれんじぽけっと
- 3歳〜4歳…こどもちゃれんじほっぷ
- 4歳〜5歳…こどもちゃれんじすてっぷ
- 5歳〜6歳…こどもちゃれんじじゃんぷ
しまじろうを中心とした可愛いキャラクターと一緒に、勉強だけでなく生活習慣を学べるのが特徴。
エデュトイを使って楽しんで学ぶのが「こどもちゃれんじ」のスタイルです。




難易度は高すぎないので、初めて勉強をする方にピッタリの教材と言えます。
かと言って小学校受験に対応していないわけではなく、高難易度の「思考力特化コース」でレベルの高い教育にも対応。


小学校入学前に漢字や算数を学べるので、勉強のスタートダッシュを助けることができます。
また2022年4月からは、幼児向けタブレット教材「じゃんぷタッチ」がスタート。

最近の小学校ではタブレット授業が取り入れられているので、早めにタブレット学習に慣れるのは重要ですよ。
そして、なんと言っても無料体験教材が充実しているのは嬉しい。
契約前の不安を解消するために、まずは資料請求をして体験教材を確認しても良いでしょう。
こどもちゃれんじは資料請求をすると無料体験教材をGETできます。
資料請求は5分あればできるので、こどもちゃれんじに興味がある方はとりあえずやっておきましょう。
関連【後悔する?】こどもちゃれんじの口コミまとめ!必要ない人って本当にいるの?
幼児ポピー│コスパの良さで人気の幼児向け通信教育

幼児ポピーは45年以上の実績がある幼児向け通信教育です。
対象年齢 | 2歳〜6歳 |
料金(月額) | 980円〜 |
無料体験教材 | あり |
主な教材 | 紙ワーク、絵本など |
得られる能力 | 国語、算数、生活習慣など |
幼児ポピーは2歳から始められる通信教育です。
- 2歳〜3歳…ポピっこ「ももちゃん」
- 3歳〜4歳…ポピっこ「きいどり」
- 4歳〜5歳…ポピっこ「あかどり」
- 5歳〜6歳…ポピっこ「あおどり」
幼児ポピーの特徴は、なんと言ってもその価格の安さ。
最安で980円から始められる幼児向け通信教育は、幼児ポピーくらいでしょう。
安いからと言って、教材の質が低いわけではありません。

実は、他社よりもの広告料金を削減することで、高品質な教材を安価に提供できているんです。
この企業努力は素晴らしすぎる…!
実際に契約する前に無料お試し見本を貰えるので、少しでも興味がある方は必ず請求しておきましょう。
実物を見て比較するのが1番ですからね。
関連幼児ポピーの口コミや評判は│2歳から始める教育はこれに決めた
スマイルゼミ│早くからタブレット教育を始められる

スマイルゼミはタブレット教育に特化した幼児向け通信教育です。
対象年齢 | 年少の冬〜年長 |
料金(月額) | 3,278円〜 |
無料体験教材 | 資料請求あり |
主な教材 | タブレット |
得られる能力 | 国語、算数、英語など |
スマイルゼミは他の通信教育と違い、タブレットのみで勉強をします。
そのため「教材が増えない(モノが増えない)」点が他社よりも優れたポイントです。
通信教育って、便利なんですけど毎月モノが増えちゃうのが嫌な方って多いんですよ。
そんなデメリットを解消しているのがスマイルゼミ。



スマイルゼミは2022年からコアトレ(無学年学習)がスタート。年齢に関わらず先取り学習が可能なので、小学校入学前に同級生と差をつけることも可能です。
年少の冬からタブレット教育に触れられる通信教育は貴重なので、気になる方はスマイルゼミを選びましょう。
無料で資料請求をするだけで素敵なプレゼントがもらえるので、とりあえず資料請求して損はありませんよ。
スマイルゼミでは資料請求をすると「ポケモンのクリアファイル」がGETできるキャンペーン中。
オリジナルの商品なので、スマイルゼミ以外では手に入りません。。。
もちろん資料請求は無料なので、スマイルゼミに興味を持った方は今すぐ資料請求しましょう。
関連スマイルゼミの口コミ・評判は最悪なの?イマイチと言われる理由を大暴露
モコモコゼミ│受験対策をおうちで!ハイレベルな教材

モコモコゼミは、2021年にスタートした比較的新しい幼児向け通信教育です。
対象年齢 | 1歳〜6歳 |
料金(月額) | 1,408円〜 |
無料体験教材 | あり |
主な教材 | 紙のワーク |
得られる能力 | 国語、算数など (2歳まではパズルや塗り絵) |
モコモコゼミは、かなりレベルの高い幼児向け通信教育です。
それもそのはず。小学校受験で実績のある「こぐま会」が中学受験の名門進学塾のSAPIX(サピックス)と連携して運営しているサービスなんです。

なんと、年長コースでは小学3年生が習うわり算を勉強するほど。
受験に向けて高いレベルの教材が欲しい人にとっては、これ以上にない教材と言えるでしょう。
デメリットは難易度が高すぎることですね。お勉強に慣れていない子供にとっては、苦痛と感じる子もいるかもしれませんね。
親がサポートする必要があるため、親子で一緒に勉強の時間が取れる方に向いているでしょう。
無料体験キャンペーンをしていることが多いので、まずはお試し感覚で利用してみることをオススメします。

Z会│レベルの高いワークが魅力!4歳になったら始めよう

Z会幼児コース/は幼児向け通信教育の定番で、人気の教材です。
対象年齢 | 4歳〜6歳 |
料金(月額) | 1,870円〜 |
無料体験教材 | あり |
主な教材 | 紙のワーク、タブレットなど |
得られる能力 | 国語、算数、英語など |
Z会は、難易度の高いワークが評判の幼児向け通信教育です。
Z会が目指しているのは、疑問を持ち、自分なりに答えを見つけようとする力である「あとのび力」をつけること。
ワークは思考力を鍛えるような問題が多く、小学生が学校で習うような問題とは少し違います。
また、幼児期にZ会のような難易度の高いワークを解くことで、小学校〜大学受験のときに、さらに学力を伸ばすための土台を作れます。




また単なるワークではなく、親子で取り組む体験型教材の「ぺあぜっと」が大好評。
自然観察や実験、工作、料理といった、他の通信教育では学べない科目を体験できます。
まるで学校の授業のような学習内容は、小学校入学後の学校生活を手助けしてくれるんです。
公式https://www.zkai.co.jp/pre/nensho/
関連Z会幼児コースの口コミまとめ│めんどくさいって評判は本当か実体験レビュー
がんばる舎│2歳から始められるコスパの良い紙ワーク

がんばる舎すてっぷは幅広いレベルの紙ワークを提供している幼児向け通信教育です。
対象年齢 | 2歳〜7歳 |
料金(月額) | 950円 |
無料体験教材 | あり |
主な教材 | 紙のワーク |
得られる能力 | 国語、算数など |
がんばる舎のメリットは、なんと言ってもその料金の安さでしょう。
月額950円は、当サイトで紹介している幼児向け通信教育の中でもトップクラスの安さです。
コスパの良さは、正直気になるポイントですよね。
また、紙のワークに特化しているのも特徴的です。




幼児向け教材というと、キャラクターの付録やDVDがついているものが多いですが、がんばる舎すてっぷは紙のワークのみ。
家に無駄なものを増やしたくない方にとっては最強の教材と呼べるでしょう。
1年分の教材を一括で受け取る「まとめ出し」を利用すれば、どんどん高いレベルの問題に進むことができるので、物足りないと感じる人は少ないです。
1ヶ月分を無料で体験できるキャンペーンを行っているので、まずは公式サイトをチェックしてみましょう。
関連【口コミ】がんばる舎すてっぷの評判は?体験者の声をブログで紹介
幼児向け通信教育教材を項目別に比較
幼児向け通信教育教材を項目別に比較しました。
「初めての育児で助かる」視点で比較
「初めての育児で助かる」という視点で比較したときの、おすすめは「こどもちゃれんじ
」です。
こどもちゃれんじが初めて育児におすすめな理由は以下のとおり。
- 育児グッズの無料プレゼントがある
- 勉強だけでなく生活習慣も学べる
- 親向け教材が付くから育児本が不要になる
こどもちゃれんじでは、資料請求をするだけで豪華なプレゼントや体験教材をGETすることができます。
無料なので、とりあえず全員やっておいて損はしませんよ。
>>こどもちゃれんじの無料資料請求はコチラ
また、勉強だけでなく、挨拶やお片付け、トイレトレーニングといった生活習慣を一緒に学べるのも特徴。
親向け教材も配信されるので「こどもちゃれんじに入っておけば育児本は要らない」という人も多いです。
初めての子育てで不安な方、こどもちゃれんじを利用して楽しく賢く子育てをしましょう。
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児向け通信教育を安さで比較
幼児向け通信教育を安さで比較しました。
※年齢によって金額が違うので、年中(4歳〜5歳)の学年で比較しています。
教材名 | 月額(最安) |
---|---|
がんばる舎 | 871円 |
幼児ポピー | 1,045円 |
Z会 | 2,244円 |
こどもちゃれんじ | 2,480円 |
モコモコゼミ | 2,662円 |
スマイルゼミ | 3,278円 |
\ あなたが 求めるのはどっち? /
コスパ良く勉強させたい方には「がんばる舎」がおすすめです。
教材はプリントだけになりますが、毎月1,000円以下で利用できるのが特徴。
1ヶ月分の料金が無料になるキャンペーンをずっと行っているのでお試し利用も簡単ですよ。


幼児向け通信教育を難易度で比較
幼児向け通信教育を難易度で比較しました。
難易度は、どうしても感覚的なものになってしまうので、「小学校受験を目指せる教材」と「勉強慣れに向いている教材」の視点で紹介します。
小学校受験を目指せる高難易度な教材は以下のとおりです。
- Z会
- モコモコゼミ
- がんばる舎
この3つの教材を利用すれば、小学校受験に必要な知識を学ぶことが出来るでしょう。
とは言え、始めてみたものの難しすぎて続かないというのが1番もったいない。。。
でも心配いりません。
上記の3つの教材は、どれも無料期間があったり無料教材をもらうことができます。
まずはお試ししてみてレベルを確認するのが間違いないでしょう。
契約する前に必ず資料請求やお試し利用をしましょう。
Z会(無料教材あり)https://www.zkai.co.jp/pre/nensho/
モコモコゼミ(無料期間あり)https://www.hksemi.com/
がんばる舎(無料期間あり)https://www.gamba.co.jp/
タブレット教材で比較
幼児向けのタブレット教材は以下の3つが人気のサービスです。
- スマイルゼミ
- じゃんぷタッチ
- 天神
それぞれの選び方をまとめると次のようになります。
- 子供が年中以上
- 全ての教育をタブレットで完結させたい
- 幅広い難易度の教材を体験させたい
- 小学校に入学してからも通信教育を継続する気がある
こんな方はスマイルゼミが向いているでしょう。

タブレット教材の代表格で、利用者も多いスマイルゼミ。
無料で資料請求できるので、利用する前に必ず資料請求しましょう。
子供が喜ぶ無料プレゼントがもらえますよ〜
- 子供が年長
- タブレット教材以外にもエデュトイも欲しい
- できるだけ安くタブレット教材を楽しみたい
こんな方には「じゃんぷタッチ」がおすすめです。

年中までは「こどもちゃれんじ」で勉強習慣と生活習慣を身につけて、年長になったらじゃんぷタッチを始めるという流れは理想的です。
- 子供が3歳以下
- 早くからタブレット教材を経験させたい
- 小学校受験も視野に入れたい
こんな方には「天神」がおすすめです。

天神は買い切りの教材のため、月額料金が発生しません。
少々高額ではありますが、教材のレベルは間違いなし…!小学校受験を考えている方は天神も視野に入れましょう。
幼児向け通信教育教材6社比較│おすすめはどれ?まとめ
この記事では幼児向け通信教育を徹底比較しました。
おすすめの教材は以下のとおりです。
今の時点で、どれにしたら良いのか分からない方には「こどもちゃれんじ
」をおすすめします。
親子で楽しみながら勉強する工夫がされているので、勉強慣れしていない子供でも安心です。
また、親向けの情報誌(スマホアプリで配信)は、他の育児本を読む必要がなくなるくらい充実した内容になっています。
こどもちゃれんじは無料で資料請求をするだけでお得なプレゼントがもらえるので、まずは資料請求してみましょう。
公式https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児の成長はとても早いです。
通信教育をしてみたいと考えているのであれば、できるだけ早く行動することが大切です。
この記事で紹介したサービスは、どれも無料教材が体験できます。
資料請求をしても特に損をすることは無いので、まずは資料請求をしてみましょう。
コメント