質の高いおもちゃを定期的にレンタルできると人気を集めているおもちゃのサブスク。
たくさんのサービスがあるので、どれにすべきか悩んでしまいますよね。
この記事では2020年にサービスが始まった『ジニーキンダー』を紹介します。
ジニーキンダーの特徴や口コミをまとめ、どんな人におすすめかを解説していきます。
関連記事おもちゃのサブスク10社を比較│おすすめ・人気【知育玩具の定額レンタル】

ジニーキンダーってどんなおもちゃのサブスク?

ジニーキンダーはどんなおもちゃのサブスクなのか簡単に解説します。
ジニーキンダーとは?
ジニーキンダーはおもちゃを一定期間レンタルできるおもちゃのサブスクの一つです。
2020年に始まったばかりの新しいサービスですが、初月利用料無料サービス中(事務手数料990円)ということもあり利用者が急増しています。
独自の分析プログラムで子供の得意を引き出すシステムや、大型のおもちゃもレンタルできるなどの特色があります。
ジニーキンダーの料金プラン
ジニーキンダーの料金は次の通りです。
月額利用料 | 3,850円(税込) |
送料 | 0円 |
早期交換チケット | 1,628円(税込) |
事務手数料(申し込み時) | 990円(税込) |
ジニーキンダーの利用料金は月額3,850円の1プランです。
1回に4~6点(約2万円相当)のおもちゃがレンタルできます。
送料は月額料金に含まれています。
おもちゃ交換は3か月に1度ですが、早期交換チケット1,628円を利用すると早く交換することも可能です。
申し込み時のみ事務手数料990円がかかります。
支払い方法はクレジットカード決済のみです。
ジニーキンダーの特徴
ジニーキンダーの特徴は次の5つです。
- 分析プログラムで子供の得意分野を見つけてくれる
- 大型のおもちゃもレンタルできる
- 毎回絵本のプレゼントをもらえる
- おもちゃの返却は新しいおもちゃが届いてから
- 0ヶ月から利用できる
分析プログラムで子供の才能を見つけてくれる
ジニーキンダーには独自の分析プログラムがあり、おもちゃで遊びながら子供の得意分野を見つけてくれます。
ジニーキンダーでは、おもちゃを30個のパラメーターでスコアリング(数値化)し、5つの分野(アーティスト、エンジニア、リベラルアーツ、コミュニケーター、アスリート)に分類しています。これらのおもちゃを原則として毎回5種類ずつ与え続けて「遊んだおもちゃ」と「遊ばなかったおもちゃ」を「フィードバックシート」を通じて私どもに共有して頂くことで、子どもの「好き」が5分野ごとに数値化されていきます。これを3ヶ月おきに最低3~4ターン(9ヶ月~12ヶ月)以上繰り返す事で、子供の「得意分野」が見えてきます。
引用:ジニーキンダー公式サイト
それぞれの子供の好きなことに合わせておもちゃを届けてくれるので、小さいうちから得意を伸ばせるのが特徴です。
分野は「アーティスト」「エンジニア」「リベラルアーツ」「コミュニケーター」「アスリート」の5つに分かれ、子供にあったおもちゃが届くようになります。
大型のおもちゃもレンタルできる
ジニーキンダーでは、滑り台やベビーメリーなどの大型のおもちゃもレンタルできます。
他のおもちゃのサブスクサービスでは大型のおもちゃは少ないので、レンタルしたい場合はジニーキンダーがピッタリです。
置き場が不安で購入をためらっているご家庭でも、レンタルなら安心して遊ばせられますね。
毎回絵本のプレゼントをもらえる
ジニーキンダーではおもちゃと一緒に毎回絵本のプレゼントがもらえます。
中古ではありますが「しましまぐるぐる」や「しろくまちゃんのほっとけえき」などの人気絵本もあります。
どんな絵本がもらえるかは届いてからのお楽しみです。
おもちゃの返却は新しいおもちゃが届いてから
ジニーキンダーのおもちゃの交換は、次のおもちゃが届いてからの返却でOKです。
他のサービスではおもちゃを返却しないと次のおもちゃが届かないことがあり、手元におもちゃがなくなって困ることがありました。
ジニーキンダーなら常におもちゃが手元にある状態なのでストレスなく遊べますね。
0ヶ月から利用できる
ジニーキンダーの利用は0歳0か月から始められます。
生まれてすぐにおもちゃをレンタルしたい人にはおすすめのサービスです。
ジニーキンダーの新規申し込みは2歳(36ヶ月)未満までですが、継続の場合は3歳以上でも利用できます。
ジニーキンダーの悪い口コミ

ジニーキンダーの悪い口コミには次のようなものがありました。
- 要望通りのおもちゃが届かないことがある
- 3か月に1回の交換は割高感がある
要望通りのおもちゃが届かないことがある
「ジニーキンダーに要望を伝えたのにも関わらず、好きなおもちゃが届かないばかりか遊ばないおもちゃが届いてしまった」という口コミです。
ジニーキンダーには好きや得意をみつける独自プログラムがあるためフィードバックを送りますが、それがきちんと反映されなかったようです。
「絶対このおもちゃで遊ばせたい」というおもちゃを指定して利用したい人には向いていないかもしれません。
「要望通りのものが届いた」という良い口コミも多くありますが、時折こういったこともあるようです。
3か月に1回の交換は割高感がある
他のサービスのほとんどが1~2か月でおもちゃの交換をするのに対し、ジニーキンダーは3か月に1回の交換です。
月額料金も他社とさほど変わらないことから、割高感を感じるという口コミです。
- 飽きてしまうのが心配
- たくさんのおもちゃで遊ばせたい
このような希望がある人は交換頻度が高いおもちゃのサブスクを利用することをおすすめします。
ジニーキンダーの良い口コミ
ジニーキンダーの良い口コミには次のようなものがありました。
- 木製玩具がたくさん届いた
- 大型おもちゃがレンタルできた
- 3か月の交換が自分のペースにちょうどいい
木製玩具がたくさん届いた
希望した木製玩具がたくさん届いたという良い口コミです。
ジニーキンダーのおもちゃは高品質で、金額にすると2万円以上のおもちゃが届きます。
木製玩具は購入すると高額なものが多いので、レンタルで利用できると嬉しいですね。
大型おもちゃがレンタルできた
大型の手押し車がリクエストしたら届いたという口コミです。
さらに大型おもちゃの購入をためらう人がレンタルで上手に利用している口コミもありました。
大型おもちゃをお試し感覚で使用できるのはジニーキンダーの大きなメリットですね。
3か月の交換が自分のペースにちょうどいい
「保育園に通っているので3ヶ月に1回の交換ペースの方が手続きが楽」という口コミです。
おもちゃのサブスクは数か月に1回は返却する必要があります。
返却頻度が高いと面倒だと感じる方には、3ヶ月に1回交換のジニーキンダーはおすすめのサービスです。
まとめ│ジニーキンダーは良い口コミが多くておすすめ
ジニーキンダーはこんな人におすすめです。
- 子供の得意を見つけて早期に伸ばしたい人
- 大型のおもちゃをレンタルしたい人
- 木や布の質の高いおもちゃで遊ばせたい人
ジニーキンダーは新しいサービスですが、良い口コミが多く感じました。
特に「子供の得意を見つける分析プログラム」や「大型のおもちゃがレンタルできること」に満足している人が多かったです。
幼少期はあっという間に過ぎてしまいます。
おもちゃのサブスクを上手に利用して、子供と過ごす時間を充実させてあげてくださいね。