- おすすめの知育玩具が知りたい
- 買ってよかったと思える知育玩具が欲しい
こんなお悩みをサクッと解決する記事です。
この記事では0歳〜6歳までの未就学児に向けた、おすすめ知育玩具を紹介します。
各年齢ごとに詳しく知りたい方は、こちらから年齢ごとの記事をご確認ください。
知育玩具のおすすめ20選!買ってよかったものを選んだ基準
おすすめの知育玩具を選んだ基準は以下の通りです。
- 安全性
- 知育効果の高さ
- 長く遊べるか
- デザインが良いか
当サイトで実施したアンケートで200人のママパパがおもちゃ選びをする際に大事にしている4項目です。
特に安全性についてはしっかり検証してから記載しているので安心してくださいね。
※各おもちゃごとに対象年齢を記載しているので参考にしてくださいね。
知育玩具のおすすめ20選!買ってよかった地頭の良くなるもの
知育玩具のおすすめ20選は以下のとおりです。
- マグフォーマー
- カタミノ
- BRIO木製レール
- ピタゴラス
- アクアビーズ
マグフォーマー

対象年齢:3歳以上
マグフォーマーは世界的に人気なマグネットブロックです。
様々な形のピースをつなげて様々な形を作れます。

組み合わせ次第で作れない形は無いので、自由な発想を鍛えるのに最適。
大人も一緒に楽しめるのも良いところです。

200人のママパパに対するアンケートでも大人気だったマグフォーマー
長く遊べる知育玩具の代表格!これは買いです!
関連記事マグフォーマーの口コミ・レビュー│1歳でも遊べるの?【ボーネルンド】


カタミノ


対象年齢:3歳〜99歳
カタミノは人気の知育パズルです。木製のピースを方にハメるだけなんですが、これが意外と難しい。




難易度は自由に変更できるので、子供の成長に合わせて設定しましょう。
なんと対象年齢は99歳まで(笑)
長く遊べる知育玩具の殿堂入りですね。
関連記事「知育パズル「カタミノ」をレビュー│遊び方や知育効果とは」


BRIO 木製レール


対象年齢:1.5歳頃〜
スウェーデンが生んだ人気の知育玩具「BRIO」
おしゃれなだけでなく、知育効果の高さも評価されています。
特に木製レールは、日本の人気おもちゃプラレールと比較されるほどの人気っぷり。
我が家は両方持っていますが、1.5歳から遊べるBRIOは長く遊べるところも嬉しいですね。
関連記事BRIO(ブリオ)のおすすめはどれ?初めてと買い足し│電車の人気おもちゃ


ピタゴラス


対象年齢:1.5歳頃〜
ピタゴラスは30年以上ずっと人気のマグネットブロックです。
同じマグネットブロックで人気のマグフォーマーよりも早い年齢から遊べるのが特徴。








プレート型なので、人形やブロックを乗せて組み合わせ遊びを出来るのも嬉しいポイントです。
数学の先生が作った知育玩具なので、幼児教育の面でも評価できます。
関連記事【知育玩具】ピタゴラスの口コミ│人気マグネットブロック


アクアビーズ


対象年齢:3歳頃〜
アクアビーズは小さいビーズを組み合わせて形を作る知育玩具です。
型にビーズを並べ、水で固めて作品を作ります。初めのうちは難しいですが、慣れてくると想像力を働かせて様々な形を作れるようになるので、見ている親も一緒に楽しめます。




手先を器用にしたり、集中力を鍛えることもできるので、知育効果は非常に高いです。
雨の日に家で過ごすときなどは、アクアビーズのような「静かに集中して遊べる知育玩具」が大活躍するでしょう。
コップ重ね


対象年齢:0歳〜
コップ重ねは0歳から遊べるおすすめの知育玩具です。
ただのコップと侮るなかれ、知育効果が非常に高いのが特徴。
- 音を鳴らす
- 壊す
- 並べる
- 重ねる
- 見立てる
- 色を当てる
- おままごと
と、遊び方の幅が広いのも嬉しいですね。
長く遊べるおもちゃの代表格。早めの購入をおすすめします。
ちなみにコップ重ねは「こどもちゃれんじベビー」のエデュトイとして登場します。




こどもちゃれんじベビーを利用する方は早めに申し込みを済ませましょう。
関連記事コップ重ねのおもちゃは知育効果が高い│いつからどんな遊び方ができる?




ルーピング


対象年齢:0歳6ヶ月頃〜
ルーピングは金属のワイヤーに複数のビーズを通して遊ぶ知育玩具です。
元々は指先や腕が不自由な方向けに開発された医療器具でしたが、知育玩具になって世界中に普及しました。
得られる知育玩具は豊富で以下のとおりです。
- ものを上手につまめるようになる
- 目で追う力が養われる
- 脳が鍛えられる
- 色に興味を持つようになる
- 一人遊びが上手になる
- 物の動きを想像する力がつく
- 集中力がつく
0歳から知育に力を入れたい方は、ぜひルーピングを購入してみてくださいね。
関連記事ルーピングは何歳から何歳まで?遊ばない時の対処法も解説


室内ジャングルジム


対象年齢:2歳頃〜
室内ジャングルジムは、自宅で身体を動かせるおもちゃです。
運動能力やバランス能力は脳の発達にも影響が大きいので、早くから鍛えておきましょう。
雨の日や猛暑日など、外で遊べないときでも、室内ジャングルジムが自宅にあれば安心です。
大体5歳くらいまでは遊んでくれるので、長く遊べる知育玩具の1つと言えますね。
関連記事「野中製作所の室内ジャングルジム」レビュー│1歳児でも使えた!


カプラ


対象年齢:10ヶ月〜
カプラは長方形の木製パーツ1種類だけの知育ブロック(積み木)です。
レゴやブロックラボのようなブロックと違って答えのようなものがないので、想像力が鍛えられます。
0歳〜1歳は並べて遊ぶくらいしかできませんが、2歳くらいからは積み上げたり壊して遊ぶことが出来るように。
大人になっても楽しめる知育玩具なので、購入しても損することはありません。
世界中で愛される知育玩具の代表と言えますね。


キュボロ
対象年齢:4歳〜
キュボロは積み木とビー玉を組み合わせた積み木の知育玩具です。
人気棋士の藤井聡太さんが小さい頃から遊んでいたことから「天才を育てる知育玩具」として人気急上昇中です。
正直4歳でも使いこなすのはなかなか難しいので、慣れるまでは大人が一緒に遊んであげましょう。


レゴデュプロ


対象年齢:1歳頃〜
レゴデュプロは人気の知育ブロックである「レゴ」の低年齢モデルです。
ブロックが大きいので、小さい子供でも扱いやすく、誤飲のリスクも非常に低いのが特徴。
世界中で愛されているだけあり知育効果が高いです。
種類も多く発売されているので公式サイト
初めての購入やおすすめセットについては、以下のリンクからご確認ください。
ぺたぺたブロック


対象年齢:3歳〜
ペタペタブロックは簡単に取り外しができる日本の知育ブロックです。
様々種類がありますが、破損したときなどは店舗で取り寄せができるなど、さすが国内メーカーのクオリティと言えるでしょう。








車輪パーツなどもあるので、簡単に車を作る事ができるのが特徴です。
くみくみスロープ


対象年齢:3歳〜
くみくみスロープはスロープを組み合わせて自作のコースが作れるボールころがしです。
キュボロのプラスチック版みたいなイメージですね。
コースは無限に作れるので飽きることがなく、長く遊べるのがポイント。
くもん出版の知育玩具って本当によくできているものが多いんですが、くみくみスロープも例に漏れず素晴らしいです。
ボールが小さいのだけは気になるので、必ず対象年齢の3歳を超えてから遊ぶようにしましょうね。


森のアイランドキッチン


対象年齢:3歳〜
森のアイランドキッチンはエドインターが販売している人気のままごとキッチンです。
据え置き型のままごとキッチンの購入を検討している方は、このキッチンがダントツでおすすめ。
なんと言ってもデザインがかわいい!部屋の中で存在感があるままごとキッチンの見た目にはこだわりたいところです。






据え置き型の中では小さめのサイズなので場所を取らず、圧迫感も少ないのも大きなメリットでしょう。
それでいて収納力が大きく、ままごとセットをしっかり片付けできる点。エドインターに感服してしまいます。


森のくるくるピッピ!レジスター


対象年齢:3歳〜


夢のフルーツタルト


対象年齢:3歳〜


おさかなシロフォン


対象年齢:1歳〜


ピックアップパズル


対象年齢:0歳〜


アクアプレイ


対象年齢:1歳〜


キネティックサンド


対象年齢:1歳〜


知育玩具のおすすめ20選!買ってよかった地頭の良くなるおもちゃ
この記事では「知育玩具のおすすめ」を紹介しました。
各年齢ごとに詳しく確認したい方は以下のリンクから確認してくださいね。
また、アイテム別のおすすめ記事も随時更新中なので、お時間がある時に是非チェックを!
- 知育ブロックのおすすめ
- パズルのおすすめ
- 積み木のおすすめ
- おままごとおもちゃのおすすめ
サイトで紹介している知育玩具は楽天ルームにまとめてるので、サクッと確認したい方はこちらへ
コメント