レゴデュプロのおすすめセットはどれ?1歳・2歳・3歳・4歳まとめて紹介

レゴデュプロのおすすめセット
  • おすすめのレゴデュプロが知りたい
  • 1歳・2歳・3歳・4歳にはどんなレゴデュプロがいいの?

ファーストブロックとして多くの子供に選ばれているレゴデュプロ

「買ってあげたい」と思っても、種類がたくさんでどれを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。

この記事では、おすすめレゴデュプロを1歳~2歳と3~4歳に分けて紹介します。

4歳以上はデュプロを卒業して、「レゴブロックのおすすめ」も確認してみましょう。

他の人はこちらも検索

目次

レゴデュプロのおすすめセット【1歳・2歳編】

1歳~2歳におすすめなレゴデュプロのセットを4つ紹介します。

  • デュプロのコンテナ デラックスセット
  • はじめてのデュプロかずあそびトレイン
  • はじめてのデュプロ どうぶつれっしゃ
  • はじめてのデュプロ いろいろのりものボックス

レゴデュプロはファーストブロックにピッタリです。

お子さんの好みに合ったセットを選んであげてくださいね。

デュプロのコンテナ デラックスセット

レゴデュプロ コンテナ
商品名デュプロのコンテナ デラックスセット
対象年齢1歳半~
ピース数65個

「デラックスセット」は65ピースとパーツ数が多く、しっかり遊びたい人におすすめのセットです。

家や木がなどを組み立てていくと簡単な街が作れます。

人形や車も入っており、ごっこ遊びにも最適です。

しかもこのコンテナ、お片付けをするときにも便利なんです。

こんな感じでブロックを投げ込むだけで片付けが完了です。

これは親としてはとっても嬉しい。

はじめてのデュプロかずあそびトレイン

公式サイトより
商品名はじめてのデュプロかずあそびトレイン
対象年齢1歳半~
ピース数23個

「かずあそびトレイン」は1歳半から遊べるレゴデュプロです。

列車の荷台に数字ブロックを載せたり、人形を乗せて動かせるセットです。

このセットの良いところは、ブロック遊びをしながら数字のお勉強ができるところ。

1歳半から始めれば、3歳になる頃には数字を覚えているかもしれません。

公式サイトより

数字はどんな勉強にも通じる共通言語なので、早めに身に着けておいて損はありません。

むしろ楽しみながら身につくなら早いほうが良いに決まってる

ピースの数も少なめなので、まずレゴデュプロを試してみたい人におすすめです。

はじめてのデュプロ どうぶつれっしゃ

公式サイトより
商品名はじめてのデュプロ どうぶつれっしゃ
対象年齢1歳半~
ピース数15個

「どうぶつれっしゃは」カラフルな列車に4種類の動物(トラ・シマウマ・パンダ・ゾウ)を乗せて遊びます。

子供ウケの良い動物をチョイスしてくれているから、ブロック遊びに興味を持っていない子供でも手に取りたくなること間違いなし。

「動物」と「列車」なんて、子供が好きなものランキング上位だからね

動物たちは2~4パーツなので、小さい子でも簡単に組み立てられるもの嬉しいポイント。

可愛いデュプロが欲しい方は、こちらのセットがおすすめです。

はじめてのデュプロ いろいろのりものボックス

公式サイトより
商品名はじめてのデュプロ いろいろのりものボックス
対象年齢1歳半~
ピース数34個

「いろいろのりものボックス」は、その名のとおり色々な乗り物で遊べるデュプロの人気セットです。

車・トラック・ヘリコプターなど、さまざまな乗り物が簡単に組み立てられます。

公式サイトより

街や絵本の中で見かける働く車なので多くの子供にとって馴染みがあり、すぐに楽しめること間違いなしでしょう。

色もカラフルなので、親としても見ていてかわいいなぁと楽しめます。

初めてのデュプロなら、こういった『もともと知っているものをブロックで作る』楽しみが大切ですよ〜♪

レゴデュプロのおすすめセット【3歳・4歳編】

3・4歳におすすめなレゴデュプロのセットを2つ紹介します。

  • デュプロのまち たのしい!ゆうえんち
  • ミニーのおうちとカフェ

この時期にはごっこ遊びで物語が広げられるようなセットがおすすめです。

デュプロのまち たのしい!ゆうえんち

公式サイトより
商品名デュプロのまち たのしい!ゆうえんち
対象年齢2歳~
ピース数95個

「たのしい!ゆうえんち」は遊園地が作れるセットです。

すべり台やカルーセル、観覧車などに人形を乗せるとごっこ遊びも楽しめます。

子供は遊園地や公園が大好きですからね。

このセットで遊んだ時のワクワク感はスゴイですよ。

カラフルで可愛いらしい遊園地で、兄弟やお友達と盛り上がっちゃいましょう。

ミニーのおうちとカフェ

公式サイトより
商品名ミニーのおうちとカフェ
対象年齢2歳~
ピース数91個

ミニーとデイジーの人形で遊べるレゴデュプロです。

大人気のディズニーキャラクターのとのコラボ商品。実はレゴデュプロって、ディズニーとのコラボがたくさんあるんですよ。

カップケーキやティーポットなどの可愛いアイテムを使って、ミニーのおうちでティーパーティーを楽しみましょう。

公式サイトより

デュプロのセットの中でも特におままごとをするのにおすすめのセットと言えます。

おうちは二階建てにもできるので、遊びの幅が広がりますよ。

レゴデュプロのおすすめ買い足し品

レゴデュプロを楽しむには基礎版というベースプレートがあると便利です。

基礎版は38cm×38cmの緑色の板で、さまざまなパーツの土台になります。

基礎版があるとイメージしたものを作りやすくなり、作品の幅が広がるんです。

そのまま持ち上げられる

また、作ったものを取っておきたいときもそのまま保管できるのでとっても便利。

基礎版は最低でも子供の人数分は用意しておきましょう。

レゴデュプロの基本情報

レゴデュプロの基本情報と期待される知育効果は以下のとおりです。

  • 基本情報
  • 知育効果

レゴデュプロの基本情報

商品名LEGO(R)DUPLO(R)
販売元レゴジャパン株式会社
素材プラスチック
注意点年齢によっては誤飲の可能性がある

「レゴデュプロ」は、くっつける・組み立てるなど様々な遊び方ができるブロック玩具です。

製造・販売しているのはブロック玩具で有名なレゴ(LEGO)グループとなっています。

また、標準サイズの2倍大きいサイズなのが「レゴ(R)デュプロ(R)」の特徴です。

歴史自体は古く、1969年にレゴ史上初の幼児向けブロックとして誕生しました。

遊び方次第で無限大に作品ができるので、飽きずに楽しめる知育玩具といえるでしょう。

ちなみに「レゴ(R)デュプロ(R)」のデュプロは、ラテン語でダブルの意味を表す「duplus」とLEGOを掛け合わせた造語です。

レゴデュプロで期待される知育効果

「レゴデュプロ」で期待される知育効果は以下の通りです。

  • 粘り強さが身につく
  • 自己表現ができるようになる
  • 自信がつく
  • 色彩感覚が身につく
  • 手先を鍛えられる

「レゴデュプロ」で遊ぶ最初のうちは、なかなかブロックを上手にくっつけられないこともあります。

そのときにどのようにしたらブロックがくっつくのか考え、辛抱強く取り組んでいくことで粘り強さを身につけられるようになります。

また、最初は2つのブロックをくっつけることも難しいかもしれません。

何回も遊んでいくうちに次第により難しい工程に挑戦できるようにもなるでしょう。

すると自己表現の可能性が広がり、自分でいろいろなアイデアを出せるようになっていきます。

問題解決や創作を自分自身ですることで、お子さまの自信にも繋がっていくでしょう。

そのほかにも鮮やかなブロックを見ることで色彩感覚が身につきますし、手でブロックを掴むことで手先が器用になります。

レゴデュプロは多くの知育効果が得られるということですね。

レゴデュプロのおすすめセットはどれ?1歳・2歳・3歳・4歳まとめ

この記事ではレゴデュプロのおすすめセットを紹介しました。

それぞれの年齢で特におすすめの商品は以下のとおりです。

年齢おすすめのセット
1歳~2歳デュプロのコンテナ デラックスセット
3歳~4歳デュプロのまち たのしい!ゆうえんち

1歳~2歳は「デュプロのコンテナ」を選ぶのがおすすめ。

やっぱり1つのセットで長く遊べるのはコスパも良いし、お片付けもラクラクですしね♪

3歳~4歳になると、ほとんどのデュプロシリーズが対象年齢になります。

ごっこ遊びが楽しい時期なので、お子さんの好みに合ったセットを選んであげましょう。

レゴデュプロはほとんどのパーツでレゴ(クラシック)と互換性があるので長く遊べるのも魅力の1つ。

1歳頃から遊べて知育効果も高いので、ぜひ検討しましょう。

初めてのレゴデュプロおすすめを知りたい方はこちらの記事もチェック↓

おもすくではレゴデュプロ以外のおすすめブロックも含めた「知育ブロックおすすめ10選│本当に良かったものを年齢別に紹介」という記事も公開中です。

ブロック選びの参考にしてくださいね。

レゴデュプロのおすすめセット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ぜひシェアしてください
目次