- こどもちゃれんじでファミリアの離乳食セットがもらえるってホント?
- 2人目の分が欲しいんだけど、タオルをもらったからもらえない?
ママたちの間で大人気のベビー用品ブランドのファミリア。
このファミリアの離乳食セットがこどもちゃれんじで無料でもらえるのは知っていますか?

この記事では、「こどもちゃれんじの資料請求でファミリアの離乳食セットのもらう方法」について、実際にもらった人の口コミも合わせて紹介します。
ちなみにもらえる条件は以下のとおりです。
- 2021年4月2日~2022年4月1日生まれの子供がいる
- こどもちゃれんじ、こどもちゃれんじEnglishの資料請求をしたことがない
何度も言いますが無料なので、上の条件に当てはまっている方は全員もらっちゃいましょう。
こどもちゃれんじbabyやこどもちゃれんじEnglishの内容に興味をお持ちの方は、以下の記事から口コミや評判を確認してみてくださいね。
こどもちゃれんじでファミリアの離乳食セットがもらえる
こどもちゃれんじでは資料請求をすると、資料と一緒にプレゼントがもらえます。
以前はファミリアのタオルがもらえた
以前はファミリアのバスタオルがもらえました。
高価なファミリアのバスタオルが無料なことや、可愛すぎるデザインに惹かれた多くの人が資料請求をしました。
2021年末からファミリアの離乳食セットがもらえる

こどもちゃれんじベビーの資料請求特典は、2021年末からファミリアの離乳食セットに変更されました。
離乳食セットは離乳食トレイ・スプーン・フードカッターの3点セットです。
トレイは蓋つきで持ち運びにも便利なうえ、底の凹凸ですり潰しにも対応しています。
また、外出先でのとりわけに便利なのがフードカッターです。
麺や野菜などを食べやすい大きさに簡単にカットできますよ。
離乳食トレイ | サイズ:約130㎜ 深さ20㎜ 素材:ポリプロピレン(トレイ) ポリエチレン(ふた) |
スプーン | 長さ:約140㎜ 素材:ポリプロピレン |
フードカッター | 長さ:約120㎜ 素材:ポリプロピレン |
ファミリアの離乳食セットを貰える条件とは?
条件はたったの2つです。
- 2021年4月2日~2022年4月1日生まれの子供がいる
- こどもちゃれんじ、こどもちゃれんじEnglishの資料請求をしたことがない
たったこれだけで可愛い離乳食セットがもらえるので、もう絶対もらっておいたほうがいいですよ。
【こどもちゃれんじ】ファミリアの離乳食セットの口コミ
ファミリアの離乳食セットにはこんな口コミがあります。
- フードカッターが嬉しい
- 手のひらサイズでコンパクト
- 「ちゃれんじ」って書いてない
- 過去にバスタオルをもらったけれど届いた
フードカッターが嬉しい
フードカッターがついている点が高評価です。

麺や野菜を取り分けようとしても、スプーンやフォークでは切るのに苦労しますよね。
フードカッターがあれば一気に食材を切れて便利ですよ。
手のひらサイズでコンパクト
離乳食トレイはコンパクトな手のひらサイズなので、お出かけの時にもおすすめです。
蓋を裏返すと簡易的なお皿にもなり、機能性も抜群です。
「ちゃれんじ」って書いてない
このファミリアの離乳食セットには「ちゃれんじ」とはどこにも書いていません。
ファミリアの可愛さをそのまま楽しめますよ。
過去にバスタオルもらったけど届いた(2人目でもOK!)
「もう資料請求してバスタオルもらちゃったもんな」と諦めていた人にも朗報です。
以前にファミリアのバスタオルをもらったことがあっても、別の子の分であれば離乳食セットをもらえるようです。
2人目や3人目の子の分も、ちゃんとプレゼントがもらってあげてくださいね。
こどもちゃれんじでファミリア離乳食セットをもらう方法
ファミリアの離乳食セットは、こどもちゃれんじベビーの資料請求をすることでもらえます。
公式サイトの「プレゼントと資料を申し込む」をクリックし、必要事項を入力するだけでOK。

詳しい手順が知りたい人や勧誘が不安な人は、こちらの記事を参考にしてください↓
参考記事こどもちゃれんじの無料体験をお試し!資料請求でプレゼント【しつこい勧誘は?】
こどもちゃれんじでファミリアの離乳食セットをもらおう
こどもちゃれんじのファミリアの離乳食セットについてまとめます。
- こどもちゃれんじベビーの資料請求でもらえる
- 蓋つきトレイ・スプーン・フードカッターの3点
- 口コミも良いものばかりでかなり好評
ファミリアの離乳食セットはこどもちゃれんじベビーの資料請求をするだけで簡単にもらえます。
ただし数量限定のプレゼントです。
現在、公式サイトにも「多数の申し込み」があることが記載されており、いつ終了してしまうか分かりません。
興味のある方は早めに資料請求してくださいね。
もちろん「こどもちゃれんじbaby」や「こどもちゃれんじEnglish」の教材も本当におすすめなので、合わせて検討してみましょうね。
コメント